2007年2月17日土曜日

環境ホルモン対策の例

環境ホルモンと疑われている物質は数多くありますが、これはまだ「疑いがある」という段階ですし、人体に及ぼす具体的な影響についても、まだはっきりしたことはわかっていません。しかし、「環境ホルモン」という言葉がポピュラーになってしまった今では、やはり環境ホルモンに対して不安を感じる方も少なくないのではないでしょうか。
 環境ホルモンに対する明確な研究結果が出ていない以上、環境ホルモンについての具体的な対処があるわけではないのですが、化学物質は基本的に人体にとっては「異物」ですから、できるだけ化学物質を体内に入れないようにすることは、利益はあっても害はありません。たとえば環境ホルモンとしての疑いを持たれている「ビスフェノールA」「フタル酸エステル」は、高温の飲食物を入れたプラスチックの食器から溶け出すことが知られていますので、気になる方は、プラスチックの食器の取り扱いに注意したらいいのではないでしょうか?

環境ホルモンとは

ホルモンとは、本来、内分泌腺から血液中に分泌され、ごく微量で身体の生理機能に著しい作用を及ぼす物質を指します。ところが近年、「環境ホルモン」なる物質の存在が、マスコミなどで取り沙汰されるようになりました。
 環境ホルモンとは、人体に取り入れられると、人体で生成されるホルモンと類似の働き、もしくは逆にホルモンの作用を阻害する働きをし、内分泌系を撹乱するとされている化学物質を指します。環境ホルモンは、正式には「外因性内分泌撹乱化学物質」と呼ばれています。
 環境ホルモンとして疑われている化学物質の代表例としては、ダイオキシン・PCB・ビスフェノールA・フタル酸エステル・ノニルフェニールなどがあります。ただしこれらは、あくまでも「内分泌系を撹乱する疑いがある」というだけであり、現時点では、人体における影響を裏付ける明確な実験結果が出ているわけではありません。

環境標語の効果

環境標語は、人々が環境に対する認識を深めることができるよう、わかりやすく簡潔に環境問題とその解決方法などを言い表した標語です。
 環境標語の秀逸な例としては、「混ぜればゴミ、分ければ資源」というものがあります。これはゴミの分別とリサイクルの大切さを一言で言い表した環境標語で、単に「ゴミの分別はきちんと」とか、「リサイクルしましょう」と言うよりもずっと印象的ですし、押し付けがましさもあまり感じません。この環境標語を、たとえばこれをゴミ捨て場に貼っておけば、ゴミを捨てる人も、環境問題を多少なりとも意識しやすくなるでしょう。
 環境標語は、このように、多くの人に、環境保護を押し付けることなく、自然に意識してもらえる助けになるわけです。

環境標語

環境標語とは、文字通り、環境を守るために作られた標語です。
 20世紀後半から、環境問題が次第に深刻化し、多くの人に環境問題に対する意識を高めてもらうため、国・自治体・NPO・企業などが中心となって、環境標語を作ったり募集したりしているのを、ほとんどの方は見聞きしたことがあるのではないでしょうか? あるいは環境標語に応募されたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
 環境標語は、標語であるだけに、語呂がよいもの(5・7・5など)が多いです。また、環境標語は、ポスターとして絵と一緒に貼り出されることも多く、一般市民が環境問題に対する認識を深める一助となっています。

環境問題の具体例

環境問題について、マスコミなどで取り沙汰されるようになって久しいですが、そもそも環境問題とは、一体どのようなものを言うのでしょうか。
 環境問題とは、人間が産業のために自然に手を加えて生態系を破壊することによって、逆に人間が生きていけないような環境をつくってしまうことです。
 環境問題の例としては、
 ・二酸化炭素やメタンなどのガスによる地球温暖化や異常気象
 ・フロンガスなどによるオゾン層の破壊
 ・工場の排煙や自動車の排気ガスなどによる大気汚染
 ・工業排水や都市の下水による水質汚濁
 ・大気汚染や水質汚濁、もしくは農薬の使用による土壌汚染
 ・木材となる樹木の乱伐による砂漠化
 環境問題は、今や工業化とは無縁の人々に対しても影響を与えている、全世界的な問題なのです。

環境問題

環境問題は、人間が河川や海、空気などを著しく汚すようになった産業革命の頃から顕著になってきましたが、20世紀後半に至り、「このままでは地球は人間が住むことのできない星になってしまうかもしれない」というところまで、環境汚染が進んでしまいました。
 環境問題の解決のため、現在では、世界各国が頭を悩ませています。どの国も、環境を破壊するような行為をすぐにやめることができれば環境問題はたちどころに解決するのですが、それをやめたら、どの国も大きな収入源を失ってしまうからです。そこで「京都議定書」のように、世界各国が少しずつ環境破壊をやめるような取り決めもなされるようになりました。
 環境問題は、誰かが解決してくれる問題ではなく、わたしたち一人一人が、日々ちょっとだけでも環境のことを思いやることで解決できる問題なのです。

環境保護のためにできること

環境保護のために、わたしたちが日常生活においてできることは、たくさんあります。
 環境保護を実現するために、たとえばこんなことから始めてみませんか?
 ・アイドリングをしない
 ・できるだけ衣服で体温を調節するよう努め、無駄な冷暖房は使わない(クールビズ、ウォームビズ)
 ・食べ残しはしない
 ・レジ袋はできるだけ受け取らない
 ・マイカー通勤をやめる、もしくは頻度を減らす
 ・ゴミの分別をきちんとし、リサイクルを心がける
 ・物を大切に使う
 ・使い捨てのものはなるべく使わない
 ・合成洗剤の使用はやめる、もしくはできるだけ控える
 環境保護のためのこうした行為一つ一つはごく小さなことですが、毎日のみんなの積み重ねが、環境保護にとって、とても大きな効果をもたらします。環境保護のために、日々こうしたことを心がけ、美しい地球を取り戻したいものですね。